オープンキャンパス<2002年7月27・28日>
本年度も昨年同様,オープンキャンパスが行なわれた.
初日は,高校野球において付属校同士が準決勝で対戦していたため,昨年より人は少ないように感じた.
ここでは,地理学科に焦点を絞り紹介する.他についてはそれぞれの学科などを参照されたい.
![]() |
![]() |
![]() |
企画内容:
地理学科Q&A/地図の展示/巡検の紹介/学生の講義ノート展示/模擬授業/現役学生の出身について/卒業生の進路先など
模擬授業:
高阪教授と野上教授による模擬授業が行なわれた.
高阪教授は,GISの利用法について情報分析室にて実習を交えて講義された.
野上教授は,地球環境問題と温暖化について資料やパソコンによるシュミレーションをスクリーンに投影しながら講義された.
いずれの講義も,高校生は真剣な眼差しで受けていたようである.今日的な問題や時代の最先端技術を実際に体験することができただろう.
![]() 高阪教授による講義の様子 |
![]() GISを用いた実習の様子 |
![]() 野上教授による講義の様子 |
8号館4階では…:
8号館4階では,地図の展示が中心であった.珍しい地図,外国の地図,各種主題図などが並べられた.地図実習で実際に学生が作業を施した地図の展示やNHKが借りにきた地球儀も公開された.また,海外実地研究の写真パネルの展示も行なわれた.地理学科Q&Aのコーナーもあり,補助の学生も相談役にまわっていたようである.各研究室の前には,その研究室の研究分野・テーマおよび活動内容が紹介されていました.
![]() 来訪者の高校生が相談している様子.応じているのは副手の高橋さん. |
![]() 地図について説明している様子.後ろの棚には空中写真が並んでいる |
![]() さまざまな日本の地図の展示.学生の作業した地図も展示された. |
3号館1階では…:
3号館1階では,各巡検の紹介が中心であった.カリキュラムの紹介や現役学生の出身地と出身校,進路先など受験生の気になる情報も豊富に用意されていた.また,学生の授業ノートの公開や大島巡検のビデオ放映など,新たな試みも随所に見られた.地理学関係書物の閲覧コーナーも設けられていた.来場者はそれぞれ満足していたようだ.
![]() 展示を見ている来訪者たち(1) |
![]() 展示を見る来訪者たち(2) |
![]() アンケートに答えている様子 |
関連サイト:
日本大学文理学部オープンキャンパスについて
日本大学文理学部地理学科